山田有浩 / Arihiro Yamada

Information of Arihiro Yamada (dance, butoh / ダンス, 舞踏)

【告知】分裂するブラック・ミュージック

分裂するブラック・ミュージック


[日時]2023年10月5日(木)19:00open  19:30start(終演後、トークあり)

[場所]カフェ・ムリウイ(世田谷区祖師谷4-1-22-3F)

[料金]¥2500(+1drink)

[ご予約]mbvyamada69@hotmail.com  (25名限定・要予約)

ブラック・ミュージックと言っても、幅は広い。ブルーズ、ゴスペル、R&B、ソウル、ファンク、ジャズ、スレイヴ・ソング、黒人霊歌、ヒップホップ、レゲエ、ディープ・ハウス…、派生していったものまで数えればきりがない。

数年前から、ブラック・ミュージックに焦点をあてた公演を行いたいと考えていた。
ますます息苦しさが加速するこの時代に、ブラック・ミュージックが持つ強度とともに、どのような身体を晒すことができるか。
ただし、ブラック・ミュージックを都合よく味方につけようというのではない。逆だ。安易に身をまかせてすむような、そんな幸福な段階は既に折り返している。(気候危機のティッピング・ポイントを重ねてもいい)。

そこで、ここにもう一つ「分裂」というキーワードをあてている。「分断」ではない。「分裂」だ。
その意味をどのようにとるかは、ここでは各自の想像に委ねたい。
ブラック・ミュージックそれ自体も痙攣し、分裂していく場。

そこに今回、アフリカ・ルーツのパーカッションと、言葉(詩、歌詞、マニフェスト等…)も呼び込んでみる。
音、言葉、声、響き、身体、リズム、領土、記憶、空白、痙攣、分裂、…。

ブラック・ミュージックに感じられるある種の強度、それはいうまでもなく黒人の歴史と無関係ではないだろう。切実な歴史だ。
さて、我々が生きるこの時代もまた、「危機の時代」といわれる。
音に、言葉に、身体に/で問う。

f:id:ArihiroYamada:20230902191332j:image f:id:ArihiroYamada:20230902191339j:image

[プロフィール]

委細昌嗣 (音響)

菊地成孔主宰「新音楽制作工房」所属。ギターを菊地晃氏、ポピュラー音楽理論菊地成孔 氏、クラシックギターを原善伸氏の各氏に師事。映像や映画音楽の制作に携る。2015年1stアルバムをリリース。フランスの現代音楽作曲家 Brunhild Ferrari氏から推薦コメントが寄せられる。現代音楽家 Luc Ferrari氏の国際コンクール プレスク・リヤン賞2013 最終選考ノミネート。フランス パリのインディーズレーベル Tsuku Boshiより EPを2枚リリース。フランスのアート団体Les Soirees Dessinees と共にパリのオルセー美術館ルクセンブルク美術館でのパフォーマンス等、音楽を超えた独自の表現を確立している。


究極Q太郎 (朗読)

1967年。埼玉県出身。詩人、朗読者。私家版詩集に『蜻蛉(あきづ)の散歩~散歩依存症~』(’18)『にしこく挽歌』(’23)。地域で生活する重度障がい者(身体、知的、視覚、難病…)の介護を30年以上に渡りしている。『現代思想 特集=身体障害者』(’98年2月号/青土社)の編集に参加。

また、だめ連(レールを敷かれたような生き方とは別の生のありかたを模索する集団。’90年代前半、神長恒一、故ペペ長谷川により始まる。本に『だめ連宣言』(作品社/’99)、『働かないで生きるには』(筑摩書房/’00)等)の多岐にわたる活動に参加。’98年、そのたまり場的なスペースとなる「あかね」の立ち上げに参加。周囲の介護利用者、介護者、また二年前までスタッフをしていたあかねの利用者(客ではない)、福島市に住む友人ジョニー渡辺と彼の福島市の知人たちとともに同人誌『甦rebirth 福島文芸復興』を発行。『アナキズム』紙に海外ニュースを連載中。『ユリイカ 特集=小田久郎と現代詩の時代』(’23年8月号/青土社)に『詩は無力か?』を寄稿。連絡:gumicho331@gmail.com


タケダヒロユキ (パーカッション演奏)

90年に西アフリカの太鼓ジェンベに出会い、その魅力に取り憑かれる。以来、日本、セネガル、マリ、米国でアフリカンドラムを学ぶ。その後、ダンサー武田マリと共に、ダンス&ドラムグループ「アフリカングルーヴ(アフグル)」を立ち上げ、太鼓の生演奏で踊るダンスクラスを中心に、ドラムクラスやリズムワークショップ、パフォーマンス等を行ってきた。最近は、他ジャンルのアーティストとも積極的に交流し、音楽はもちろん、コミュニケーションやヒーリングにも繋がる様々なアフリカンドラムの可能性を体現すべく、活動を行っている。

 

山田有浩 (身体)

作曲や即興演奏活動を経て、2011年より踊りはじめる。室伏鴻岩名雅記のもとで舞踏を学ぶ。ソロ作に『重力の水面』(2022)、『螺旋歌』(2018)、『〈孤絶-角〉』(2015)など。室伏鴻や芥正彦ホモフィクタス、DanceMedium等の作品や国内外のダンス・フェスティバルにも出演。無音・無照明の即興独舞シリーズ、川原や海岸での不定期公演、他ジャンルとの共演も行っており、大出早池峰神楽岩手県遠野市)の舞手でもある。文芸誌に寄稿多数。共著に『シ、ミ、ル共振ipyrima』(2016、ART SPACE出版)等。修験道沢登り、重度訪問介護なども行う。